お手入れ方法パート2
みなさんこんにちは!小川です\(^o^)/
今日、びっくりしたことがありました(´Д⊂ヽ
このブログを書いてる最中にふと外を見たらお婆ちゃん(ご年配の方)が手押し車を押しながら
向かい側の道に行こうと横断しているところを見かけました。。。
え、危なくないか・・・とヒヤヒヤしながら見ていたら丁度タクシーが来てお婆ちゃんにぶつかりそうに(゜_゜>)
つい私もお店から出て「お婆ちゃん危ないでしょう👹!!!」と声を掛けてしまいました!!!
「あはは。大丈夫よ、大丈夫よ」と笑っていましたが・・・😅
目の前に横断歩道があるのにきっと待っていられなくて渡っちゃったんですね。
こういうケースって本当に多くて、いけないと分かっていてもつい渡ってしまうんでしょうね(*_*;
お婆ちゃんが渡る前に声を掛ければ良かったと反省しました。。ぶつからなくて良かった😢
みなさんも気を付けて下さいね⚠
さて、今日は✨お手入れ方法パート2✨(トイレ🚾編)のご紹介です♡
トイレってどうしても汚れる場所で、掃除を避けては通れない場所ですよね。。。
しかし、小まめにお手入れをすればいつでも清潔に長く愛用していけます。
決してお手入れが難しいわけではないので参考にして頂けたら嬉しいです☆彡
まず、良く見る汚れをご説明します。
①赤、ピンク汚れ②黒い汚れ
場所 ①便器ため水面②便器の内側
原因 ①メチロバクテリウムという空気中の存在するバクテリア類の細菌で
水温、水質など特定の条件下で繁殖します。
②カビによる汚れです。
お手入れ方法 ①②同様、市販のトイレ用洗剤(中性)をかけてトイレ用ブラシでこすり落としましょう。
頑固汚れは漂白剤を使った湿布法で落としましょう。
使用する道具 ゴム手袋、トイレ用ブラシ、柔らかい布、漂白剤、トイレ用洗剤(中性)
黄色い汚れ
場所 便器、便座、便座裏側、床
原因 便器内の汚れは、洗浄水に含まれているカルシウムイオンが排泄物の尿酸やリン酸と化合してできたものです。
便器外は、尿酸やリン酸、アンモニアなどが付着したものです。
お手入れ方法 市販のトイレ用洗剤(中性)をかけてトイレ用ブラシでこすり落としましょう。
使用する道具 ゴム手袋、トイレ用ブラシ、柔らかい布、漂白剤、トイレ用洗剤(中性)
こういった汚れを溜めないためにも、スケジュールを決めてお掃除することをオススメします☝
◇日常でしてほしい事
便器・便フタは柔らかい布やシートで水拭きし、よく絞った布で水分を拭き取ります。
乾いた布やトイレットペーパーで拭くと傷の原因になります✖
また、温水洗浄便座や電源フラグに水をかけないよう注意しましょう。
リファイン天王町では毎朝、トイレ用シートで拭いています(*^-^*)
便器の外側と床も汚れやすいので、シートやクイックルワイパーで水拭き→乾拭きすると
清潔に保つことが出来ます。トイレ用シートは使いやすく100円ショップで購入ができるのでオススメです✌
◇週一でしてほしい事
便器の中は洗剤をかけてしばらく放置します。この時、縁の内側も忘れずにお掃除しましょう!
放置後はトイレ用ブラシやスポンジで汚れをこすり落としてから水を流します。
床や便器の根本は飛び散った尿が垂れ落ちることがあるので必ず水拭きしましょう!
こんな時はどうするの・・・???
Q.便器内の水位線の汚れが取れない時は?
A.便器内の水位を下げる為、トイレ用ブラシで便器の奥の方(水が溜まってる所)を何度もこすります。
便器内にトイレットペーパーを敷いてトイレ用洗剤をたっぷり含ませ約30分置きます。
汚れが浮き出たらペーパーを外し、トイレ用ブラシで擦り水を流すと汚れが落ちます!
Q.便器の洗浄面に汚れが広がってしまった・・・。
A.湿布法で落としましょう。トイレ用ブラシで汚れを落とした後、水を抜きます
トイレットペーパーを便器内に敷いて漂白剤をかけて3分置きます。そのまま洗い流せば完了です!
湿布法って?
トイレ用のブラシで汚れを落としてから水を抜き、
トイレットペーパーを便器内に敷いて、漂白剤をかけて3分放置してください。
そのまま洗い流すと便器の洗浄面に広がってしまったしつこい汚れもキレイになりますよ。
以上です。細かい箇所は歯ブラシを使うと落としやすいですよ\(^o^)/
日頃のお掃除に役立てて頂ければ嬉しいです★
是非お試しください\(^o^)/
笑顔があふれる安心リフォーム♡リファイン天王町