お手入れ方法パート1
みなさんこんにちは!小川です\(^o^)/
今日も朝から暑いですね💦
渋谷では初の盆踊りが開催され、かなり盛り上がったようです✨
人の多さと暑さから熱中症になってしまった方も多かったとかで・・・(゚Д゚;)
お祭り事が多い季節ですが体調にはくれぐれもご注意下さい(´;ω;`)
私は昨日涼しさを求めて水族館に行って来ました♬
シャチのショーの際に係の方が「びっくりするくらい濡れますよ~」なんてキラキラの笑顔で
お話していたのですが「濡れると言ってもそこまでじゃないでしょ~」なんて甘く見ていた私は
尋常じゃないくらいの海水をかけられ、むしろ水が痛いくらいかけられ、
びしょ濡れになりました(; ・`д・´)(滝を浴びた気分でした)
でも久々に一日遊んだら凄く楽しかったです\(^o^)/
さて今日は、お手入れ✨についてお話したいと思います☝
これからブログで少しずつご紹介していきますので是非ご覧ください!
今日のテーマはバスルーム。
バスルームと言えば、水アカ・湯アカ・カビ・もらいサビなど気になる汚れがたくさんあります。
そして、それぞれの状態や程度によってお掃除方法も違ってきます。
予防や対処法をご紹介しますので参考にしてみて下さい\(^o^)/
水アカ・湯アカ
場所 浴槽、水栓部分、ドア、鏡、シャワーフック
原因 道水に含まれるカルシウムなどが酸素や二酸化炭素と
結びついて出来た炭酸カルシウムや水分中のケイ素が堆積したものです。
予防 入浴後にシャワーで付着した石鹸泡をよく洗い流し、サッと乾拭きしましょう。
お手入れ方法 早めに浴室用洗剤(中性)で落としましょう。
使用する道具 スポンジ、ゴム手袋、浴室用洗剤(中性)
カビ
場所 浴室全体
原因 温度、湿度、栄養源となる3つが揃うと繁殖します。
予防 栄養源となる石鹸カスや人の皮脂(アカ)を洗い流し十分に換気しましょう。
お手入れ方法 ①早めに浴室用洗剤(中性)を付けて軽く擦ります。(歯ブラシ等で強く擦るのはNG)
②十分に洗い流し乾拭きします。
頑固汚れの場合 ①カビ取り用洗剤をつけて数分置きます。
②洗剤が残らないように洗い流し乾拭きします。(お手入中は必ず換気を!)
使用する道具 スポンジ、ゴム手袋、浴室用洗剤(中性)、カビ取り用洗剤
もらいサビ
場所 床、カウンター、浴槽
原因 ヘアピン等の鉄製品のサビや水道水に含まれる鉄分から出るサビが付着したものです。
お手入れ方法 表面を傷つけないように研磨剤なしのクリーナーで擦り落としましょう。
使用する道具 ゴム手袋、タオル雑巾、歯ブラシ、クリーナー
胴石鹸
場所 浴室内側
原因 水道水や配管から溶け出してきた金属イオンと人の皮脂や
石鹸に含まれる脂肪酸が反応してできたもので「胴石鹸」と呼ばれています。
お手入れ方法 酢をキッチンペーパーに含ませて変色部分に貼りつけて20分~30分程で剥がし
布で拭き取りましょう。
使用する道具 ゴム手袋、タオル雑巾、キッチンペーパー、酢
浴槽、床や壁、ドアや窓の繋ぎ目は特にカビが生えやすいのでご注意下さい!
シーリング材はご使用期間5年以内であってもやせて隙間が生じたり、剥がれることがあります。
そうなると漏水の原因になりますので取り替える必要があります☝
また、頑固な汚れがカビ取り洗剤でも取れない場合は、パッキンの交換やシーリング材の取替をお勧めします。
放置するとシーリング材やパッキンの廊下が進み漏水の原因となります。
以上です(;´∀`)少しでもみなさんの参考になれば幸いです!
是非活用してみて下さい\(^o^)/
笑顔があふれる安心リフォーム♡リファイン天王町