もうすぐ、女の子のイベントです♪
こんにちは、松本です('◇')ゞ
突然ですが3月のイベントと言えば、桃の節句!ひな祭りです(∩´∀`)∩🌸
私も毎年、人形を飾っています♪先日、飾ったので、ブログを書かせて頂きました♪
明かりをつけましょ、ぼんぼりに~
お花をあげましょ、桃の花~♪
日にちを『日(か)』と読む日に出しなさいと母から教わりました。
でも各家庭によって違うらしいです♪
桃の節句の意味や由来が勿論あります。私も知らなかったので勉強になりました(=゚ω゚)ノ
古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習があり、
そして上巳(桃)の節句では、紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、
厄払いや健康祈願をしてきたとのこと。
また、貴族階級の子供達の間では「ひいな遊び」というものが流行っていました。
ひいな遊びとは今で言うおままごと遊びのことだそうです、
この、ひいな遊びで使われていた紙の人形と、厄払いの人形(ひとがた)が合わさったものは、
流し雛として川に流されるようになりました。
そしてこの流し雛こそが、雛人形のルーツと言われています。より立派な流し雛が作られるようになると、
人々は川へ流すのを止めて飾るようになったと言われています。
そして、江戸時代に幕府が3月3日を「桃の節句」と定め、ひいな遊びや人形という観点から桃の節句は
女の子に属するものという考えが定着していったのです。
上巳の節句が、なぜ桃の節句と呼ばれるようになったかと言うと、
旧暦の3月3日は桃の花が咲く頃だったためだとされています。
しかしその他に、中国では古来から桃には邪気を払う力があるとされ、
上巳の節句は邪気祓いの日であるために桃の木を飾ったのです。
また、日本においても桃は魔除けの木とされており、桃の葉は皮膚疾患に効くと言われ、
あせもやただれを治すのに桃の葉を浮かべたお湯に浸かっていました。
以上のことから、上巳の節句は厄払いや健康祈願をする日とされていたので、
いつしかこれを桃の節句と呼ぶようになったようです。
『へ~( ゚Д゚)』と頷く事ばかりで、やはり、祭り事には古くから意味が深いと納得しました(*‘∀‘)
これからも時代と共に少しずつ変わっていくんですかね?
とゆうことで、以上になりますが
3月まであと少しです。インフルエンザが本当に流行っているようなので気をつけましょう。
リフォームのご相談や小さな事でもご相談をお受け致しますので、お気軽にお問い合わせ下さいm(__)m
お待ちしております♪