紅葉の仕組み
こんにちは(^^♪
日に日に秋が深まってきましたね!
季節の移り変わりを感じる秋の風物詩の1つに「紅葉」がありますね!
モミジやカエデ、イチョウなどの葉が赤や黄色に染まりゆく姿は
私たちの目を楽しませてくれます。
一般的にマツやヒノキなどは一部を除いて紅葉しませんが、落葉樹の多くは日照時間が減って気温が下がると「自身の葉が光合成に適さない」と判断し、葉の栄養を幹に回して次の春に備えようとします。
葉の色が変わるのは落葉前に緑色の基となる葉緑素が壊れ、
赤い色素〝アントシアニン”が
作られたり、最初から葉に含まれていた黄色の色素〝カロチン”などが強調されるようになるからだと言われています。
ひとくちに紅葉といっても樹木の種類によって葉の色彩が微妙に違うので紅葉狩りに出かけた際は
葉色やコントラストの変化に注目して鑑賞するのも楽しみの1つですね♪
お家の事なら何でもご相談ください♬
下記のLINE公式カウントにてお気軽にお問合せ頂けます!
画像をクリックしてください☆彡