地鎮祭
今日は珍しく?住宅系のお話を・・・( *´艸`)
新築の繫忙期は1月~3月と言われていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で
少しずれているようです。
しかし、7月~9月も新築の需要が高まる時期で、今から注文住宅を考えている方も少なくありません。
これから住宅をお考えになっている方でも意外と知らない家を建てるまでの
風習・祈願を一部ご紹介します。
地鎮祭(じちんさい)とは、建物を建築する際、その土地を守っている神様(氏神様)に対して、
・土地を利用させてください
・安全に建築させてください
というお願いをする儀式のことです。
地鎮祭を行う際には、神社から神主さんを呼ぶのが一般的で、かつては日本全国のしきたりとして、広く浸透していました。
地鎮祭の日程はどうやって決めるの?
基本的には地鎮祭も他の冠婚葬祭等と同じく、大安など「六曜(ろくよう)」における吉日を選ぶ傾向にありますが、建築の際によく利用される「十二直(じゅうにちょく)」も組み合わせて日程を決めるケースが多いようです。
地鎮祭の吉日
六曜:大安・先勝・友引
十二直:建・万・平・成・開
地鎮祭の凶日
六曜:仏滅
十二直:破・危・閉
また、これらとは別に「三隣亡(さんりんぼう)」という建築関係の大凶日があります。
カレンダーに六曜はあっても、十二直や三隣亡まで載っていることはまれなので、気になる方は事前に暦を調べておくとよいでしょう。
お供え物
・清酒一升「奉献酒」二本
1本は神主さんに渡し、神様に捧げてもらい、もう1本は神様の力が
宿ったお下がりとして持ち帰る。
・お米 一合・塩 一合・水 一合
・海のもの 頭付きの魚、昆布、するめ
・山のもの リンゴ、みかん等の季節もののくだもの
・野菜 土の上に実もの、土の下に実もの
地鎮祭の流れは以下の通り。
- 1.地鎮祭の予約
- 2.手水の儀
- 3.開式
- 4.修跋の儀
- 5.降神の儀
- 6.献饌の儀
- 7.祝詞奏上
- 8.清祓の儀
- 9.地鎮の儀
- 10.玉串奉奠
- 11.撤饌の儀
- 12.昇神の儀
- 13.閉式
- 14.神酒拝戴
- 15.近所へ挨拶回り
という流れになっています。
当社ではリフォームだけでなく、新築物件も扱っております。
ご相談などはお気軽にご連絡ください。
㈱ワカバヤシ
〒221-0801 横浜市神奈川区神大寺三丁目26番10号
電話:045-491-2121