話題の自己管理学習
こんにちは☆今週は晴れたり曇ったり、急な雨が降ったりと忙しい天気ですね(・.・;)
家で学習をしている、子供たちがどんな方法で勉強しているのか最近の学習方法を調べてみました☆
目に留まったのは「けテぶれ」という、ゲームの呪文のような言葉でした(';')
なんでも、効率的な勉強方法として自己学習能力を向上させると言われているそうで、
2年ほど前から、少しづつ学習に取り入れてるとのことです。
けテぶれという言葉にはどんな意味があるのかというと。。。
・「け」…(計画)目標に向けて学習計画を立て
・「テ」…(テスト)自身の実力を測り
・「ぶ」…(分析)実力を上げるためにはどうすればいいかを考え
・「れ」…(練習)学習を積み重ねる
今、学校に行けずに先生も初めての経験で指示もままならない状態に、
学習能力が下がってしまうのではという問題があるそうです。
中には夏休みが無くなってしまった学校も。。。
そこに、自己学習能力を強めて自分から学ぼうとする意欲を高めて行こう!
と、このシステムを取り入れ始めた学校もあるそうです(^.^)
大人も社会で使えそうな感じですね!
上記のように言葉にすると難しく感じますが、これは自主的で自分が楽しく勉強する為のものなので
気楽に考えていいそうです♪
たとえば、
・「け」…(計画)苦手な漢字テストを間違わなくなるまでやる
・「テ」…(テスト)自身の実力を測り
・「ぶ」…(分析)間違えたので、間違えた漢字の事を調べてみる、なんでこんな形なのか等
・「れ」…(練習)学習を積み重ねる
・「け」…(計画)水に浮くもの沈むものを調べる
・「テ」…(テスト)実際に実験
・「ぶ」…(分析)なぜアレは浮いて、コレは沈むのかを調べまとめる
・「れ」…(練習)学習を積み重ねる
という例などがあります。
どんな計画でもいいので、やり通すのが大事みたいですね☆
ノートにまとめるのも大事なことらしく、いわゆるレポートと同じ。
親御様や先生に写真でも見てもらえる環境であれば
子供の考えてることがちょっと見えてくるかもしれませんね(^_^)/♡