☆鏡開き☆
こんにちは(^^)/
今日、1月11日は鏡開きですね♪
鏡開きの日は毎年同じですが、地域によって異なるようです。
松の内を1月7日までとする関東では1月11日に行い
松の内を1月15日までとする関西では1月15日または1月20日に鏡開きをすることが多いようです。
お正月に歳神様(家にやってきて豊作や幸をもたらす神様)にお供えする鏡餅を
無病息災を願って、松の内が過ぎてからお雑煮やお汁粉などにして食べるのが
『鏡開き』です。
鏡開きは江戸時代の初期に武家の間で広がっていき、お餅を包丁などの刃物で
切るのは切腹を連想するので縁起が悪いとされ、手や木槌などで割っていました。
しかし「割る」という表現も縁起が悪いということで、末広がりを意味する
「開く」という表現にして『鏡開き』といわれるようになったそうです。
皆さんは鏡開きしたお餅をどのようにして食べますか?(^_-)-☆