ハロウィン
こんにちは!水戸部です(^^)/
街中でハロウィンの飾りなどよく見かける季節になりましたね♪
皆さんはハロウィンの由来をご存じですか?私はなんとなくしか知らなかったので
今回、ハロウィンの意外と知られていない由来を調べてみました!
毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とするお祭りです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、
11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれる。
発祥の地はアイルランドやイギリスという説があるようです。
古代ケルト、古代ローマ、キリスト教の3つの文化が融合して生まれ、原点はケルト人の収穫感謝祭で、
それがカトリックに取り入れられたとされています。
古代のケルトでは、1年間は11月1日~10月31日までで、新年の1日目である11月1日に、悪い精霊や神が現れると信じられていた。
また、大みそかの10月31日には、死んだ人の魂が家族の元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町をさ迷うとも言われ、死者の霊や悪霊たちが家に入らないよう、
かがり火をたいた。伝統色は黒色とオレンジ色。
カボチャの中身をくりぬいて中にろうそくを立てたジャック・オー・ランタンをつくったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して、近くの家々を訪れ「Trick or treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と言って家々を巡りるお祭りです。
飾りのジャック・オー・ランタンに使うカボチャはお守りの意味があり、ハロウィンの日は死者達が集まって来るそうですが、カボチャの提灯は
霊たちから守ってくれる番犬のような役割をもっているそうです。
仮装をする意味は戻ってきた死者の魂と悪魔の魔物があの世へ連れて行こうとするのを
お化けの格好をして仲間だと思わせるため、だそうです。