敬老の日
こんにちは!水戸部です(^^)/
9/16は敬老の日ですね。
現在、敬老の日は「9月の第3月曜日」と定められていますが
2002年までは「毎年9月15日」でした。
その日になった理由には諸説あるものの、一説では聖徳太子が9月15日、現在の大阪に四天王寺を建立し、
四箇院の制(しかんいんのせい)を実施したから・・と伝えられています。
「四箇院の制」とは、病院・薬局・身寄りのない方の施設・お寺をまとめて運営しようという施設。
この「身寄りのない方の施設」というのが今でいう老人ホームの先駆けのようなものでした。
そのために敬老の日はこの日なのだ、というのがこの説だそうです。
敬老の日に「何歳から」のルールはありませんが、祝日法では敬老の日を
「長年にわたり社会に尽くしてきた老人っを敬愛し長寿を祝う日」としています。何歳から祝うかはそれぞれの判断になるようです。
昔は60歳を過ぎれば老人という扱いでしたが、現在ではそれは全く当てはまりませんね。
いくつになってもみなさんお元気ですし、年寄扱いするな!とおこられてしまうことも・・・?
そんな時は「みんなで集まりましょう!遊びに行きましょう!」と誘ってみるのもいいかもしれないですね♪
敬老の日だからではなく日頃の感謝を伝えて楽しい日を過ごす。
それでも十分に心は伝わりますよね(^^♪