「おもてなし」と「サービス」
こんにちは!水戸部です。
夏季オリンピック・FIFAワールドカップと並んで世界三大スポーツイベントと呼ばれる
ラグビーワールドカップが、いよいよ横浜にやってきますね!
みなさん、観戦に行かれるご予定などおありでしょうか?
ラグビーワールドカップでもそうですし、来年、東京で開催される
オリンピックでも、大勢の方がいらっしゃいますよね。
そこで、例の有名になったあの言葉「お・も・て・な・し」
おもてなしとはどういうことかな?と、ふと思い、調べてみたところ・・・
・言葉の意味としては「もてなす」の丁寧語。
”客をもてなす”といった時に使われる動詞”もてなす”の丁寧語から来ていて
おもてなしの元となる言葉「もてなす」の語源は
「モノを持って成し遂げる」からきており、お客様に対する扱い・待遇のことを指すそうです。
・「表裏無し」
これも、おもてなしの字の如く、表裏がない心でお客様を迎える、という意味だそうです。
おもてなしの意味が分かったところで、「おもてなし」と「サービス」の違いは?と聞かれたら・・・?
たとえば、レストランでウエイターがおしぼりを持ってくること、
旅館で布団の準備がされていることなどは「サービス」と呼ばれ、
おしぼりを渡す時に「お仕事お疲れです」という言葉がけをしたり
敷かれた布団の横に「ゆっくりとおやすみなさいませ」と一言書いたメモを添えたりすることは
「おもてなし」と呼ばれる、
つまり、お客様にとって想定内のことはサービスでしかなく
お客様の期待をいい意味で裏切るような気遣いこそが「おもてなし」である
と記されていました。
相手のことをよく考え、上質な気遣いが出来る大人を目指そう!とおもいます!!(^^)/