大掃除はお早めに
店舗では、少しずつ年末に向けて細かいお掃除を始めています。
年末にお掃除をする事にはちゃんとした意味があるのをご存知ですか??
年末にお掃除をすることは、
新年に神様を気持ちよくお迎えするために住居も心もきれいにするという意味です。
神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。
大掃除も新年の風習も、全ては神様に気持ちよく来て頂き、過ごして頂く儀式になるのだそうです✨
ちなみに、古く江戸時代には大掃除はすす払いと呼ばれ、12月13日に行われていました。
年の瀬ぎりぎりではなく、少しでも早くから身辺を清めて、
来年の幸運をもたらす歳神様にアピールしたのです\(^o^)/
実際には、奉公人が新年を国元で過ごせるように早目に行ったという事情もあるようです。
「善は急げ」という気持ちがどこの商家にも家庭にもあったのだと思います★
この12月13日を正月事始めの日とも呼んでいました。
お正月を迎えるための一連の行事がスタートする日ということです。
現在ではさすがに12月13日は大掃除の時期としては早すぎますが、
少なくとも年末の3日間は、日ごろ手の届かないところの掃除をしたいものです★
笑顔があふれる安心リフォーム♡リファイン天王町