湿布法
みなさんこんにちは!小川です\(^o^)/
8月も終わりですね☀!まだまだ残暑が続きそうですが・・・笑
お子様は夏休みが終わり、学校が始まったのではないでしょうか??
近所のお子様がいつの間にか真っ黒になっていました( ゚Д゚) (プール??海??)
そういえば私は小学生のころ、夏休みが終わる2日くらい前は
終わっていない宿題と戦っていたなあと思い出した今日この頃・・・(´;ω;`)笑
まだまだ気温が高いですが気合入れて頑張りましょー✊✨
さて今日は前回お伝えしたお手入れ方法の中の一つ、
「✨湿布法✨」を行ってみました!!
店舗にあるキッチンの流しが汚れていたので、激落ちくんでゴシゴシ磨いていたのですが・・・・
なかなか落ちない(´;ω;`)というか全然落ちない!!!!!!
ということで!!!!
この機会に湿布法を行ってみました\(^o^)/
トイレットペーパーを敷いて、中性洗剤をかけて10分放置。(漂白剤の場合は3分程)
上から見ても少し茶色っぽくなっているのが分かりますか??
うーわ、気持ち悪い・・・・(´・ω・`)が私の素直な感想です。
が
普段そこまで流しは使わないので汚れに疎くなっていました。。。
その後トイレットペーパーを取って水で軽く流した後に、
もう一度、激落ちくんでゴシゴシ・・・・。
ピンク色した水垢が少しずつ取れてきました✨✨
磨いて流した後は、しっかり水分を拭き取ります☝
水で流して折角綺麗にしても、残った水の跡がまた汚れとなってしまうのです😢💦
まだ細かい汚れが残っているので、少し漂泊してからゴシゴシしていきたいと思います!
小まめに行うと自分の手間も減るのでサボらないようにしないと´Д⊂ヽ
みなさんも是非試してみて下さい!
笑顔があふれる安心リフォーム♡リファイン天王町