年賀状を送る意味
こんにちは(^^♪
毎年、年末が近づくとあちらこちらで年賀状を目にすることが増え、今年も年賀状の季節が来た!!という雰囲気になり、慌てて準備を始めます・・・(;^_^A
今日はどのようにして年賀状を出すという文化が出来て、現在まで続いてきたのかを調べみました。
昨年の感謝を伝える
年賀状にはまず、一年間の感謝の気持ちを伝えるという意味があります。
普段感謝の気持ちを持っていても、なかなか口に出して言うのは恥ずかしいこともありますよね。
年賀状には、そんな普段の感謝の気持ちを伝えるという大切な意味があるんです。
年賀状を受け取る側の人も、感謝の気持ちがつづられているのを見て嫌な気持ちをする人はいませんよね?
今度年賀状を送るときには、一言感謝の気持ちを添えてみてはいかがでしょうか?
年始の挨拶がわり
年賀状を出す意味として、「新たな年もよろしくお願いします」という挨拶の代わりをするという意味もあるんです。
年始とはいえ、お世話になった人や、自分と関わりのある人全員に対して直接挨拶をして回ることは、忙しい現代の社会ではとても難しいですよね。
年賀状はそんな新年のあいさつの代わりにもなるんです。
近況報告
年賀状を送り合うことには、お互いの近況報告という意味もあるんです。
学生時代の昔の友人や恩師、どこか遠くで親しくなった人など、会いたくても会えない人がいるときに、最近あったことや自分の状況などを年賀状で報告し合うことができます。
懐かしい友人が結婚していたり、海外に移住していたり、新しい仕事を始めたなんてこともあるかもしれません。
こんな風に、年賀状は色々な報告をし合えるいい機会になるんです。
お互いの状況を知ることで、何か新たな刺激を受けることもあるかもしれません。
あまり会っていないような人でも、年賀状が来ると、なんだかお互いつながっている気持ちがしませんか?
年賀状を送り合うことで、年を取るにつれて疎遠になりがちな人と、良い関係を続けていけるかもしれません。
家の事なら何でもご相談ください♬
下記のLINE公式カウントにてお気軽にお問合せ頂けます!
画像をクリックしてください☆彡