6月21日は部分日食
こんにちは(^^♪
今日は横浜はとっても良い天気ですね!
6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。アフリカからアジアにかけて一部の地域では金環食が起こりますが、日本では部分食となります。
日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。
太陽は、たいへん強い光と熱を出している天体です。そのため、肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。太陽が欠けていても、また、地平線に近づいて光が穏やかになったように感じても、光と熱が強烈であることには変わりません。安全な方法で観察しなければ、最悪の場合は失明する危険性があります。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。
前回日本で日食が起こったのは2019年12月26日でした。このときはアジアの一部地域で金環食となり、日本では部分食が起こりました。次に日本で日食が起こるのは2023年4月20日で、このときオセアニアなどの一部地域では皆既食が、日本では一部地域で部分食が起こります。また、次に日本全国で部分食が起こるのは2030年6月1日です。このときは北海道の大部分で金環食となります。
日本国内のおもな地点における日食の予報
地名 | 食の始め | 食の最大 | 食分(注1) | 面積比(注2) | 食の終わり |
---|---|---|---|---|---|
那覇 | 15時59分36秒 | 17時16分41秒 | 0.837 | 0.790 | 18時23分11秒 |
福岡 | 15時59分40秒 | 17時09分33秒 | 0.618 | 0.524 | 18時11分23秒 |
京都 | 16時06分34秒 | 17時09分58秒 | 0.527 | 0.420 | 18時06分54秒 |
東京 | 16時11分13秒 | 17時10分12秒 | 0.471 | 0.358 | 18時03分43秒 |
仙台 | 16時12分05秒 | 17時07分09秒 | 0.400 | 0.284 | 17時57分37秒 |
札幌 | 16時12分45秒 | 17時00分56秒 | 0.290 | 0.179 | 17時45分50秒 |
絶対にやってはいけないこと
下記のようなことは、目を痛めますので絶対にやってはいけません。
見た目ではあまりまぶしく感じなくても、光の遮断が不十分なものや目に有害な波長の光を通しやすいものを使うと、網膜を損傷してしまう危険性があります。(写真は、実際には太陽を見ないようにして撮影したものです)
見た目ではあまりまぶしく感じなくても、光の遮断が不十分なものや目に有害な波長の光を通しやすいものを使うと、網膜を損傷してしまう危険性があります。(写真は、実際には太陽を見ないようにして撮影したものです)
安全な観察方法
日食を安全に観察するには、「ピンホールを利用する」、「日食専用のグラスや遮光板を使う」、「望遠鏡を使って太陽投影板に投影する」などの方法があります。
今回の日食を観察する際の注意点
今回の部分日食では、日食時の太陽高度が低いことと、新型コロナウイルス感染症対策に配慮して、以下のような点にも気をつけて観察をしてください。
- 1.太陽の高度が低いと、太陽の光が弱くなります。そのため、「日食専用のグラスや遮光板を使う」方法では、太陽の像が暗くて見えづらい場合があるかもしれません。そのようなときでも、日食専用グラスや遮光板を使わずに太陽を見ることは絶対にやめてください。太陽を直接見てしまうと、たいへん強い光や熱により目に回復できない損傷を受ける可能性があります。
※日食専用のグラスや遮光板は、インターネットショップなどでも入手できるようです。 - 2.太陽の光が弱いため、「ピンホールを利用する」方法では、太陽の形がはっきりと見えないことがあります。
- 3.太陽の高度が低いため、近くの建物などが邪魔になって太陽が見えない場合があるかもしれません。そのようなときでも、他人との接触機会が増えないよう、家の近くで観察しやすい場所を見つけ、遠出をせずに観察してください。