10月8日は二十四節気の『寒露』
こんにちは!
『寒露』とはあまり馴染みのない言葉ですが、二十四節気の一つです。
二十四節気という言葉もあまり馴染みがないかもしれませんが、季節を表現する時によく使われます。
日本には春夏秋冬という季節を「四季」という言葉で表現しますが「四季」以外にも季節を表現する言葉が
たくさんあり「二十四節気」についてもその一つとなります。
「二十四節気」は一年間を二十四に分けることによってさらに細かく季節の移り変わりを表現出来るようにしたもの
と、考えてもらえば分かりやすいかと思います。
『寒露』はあまり知られていないかもしれませんが、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」など聞き馴染みある言葉はすべて
「二十四節気」となります。
『寒露』がどのような季節を表すのかというと
「露が冷気によって凍りそうになり霜などが降り始めるころ」となっています。
寒露の頃に冬支度を
野菜や果実、穀物などの実りがたけなわとなり、秋の本番が到来。夜はすっかり長くなり、
秋晴れの日も増えて活動しやすくなります。
凍えるように寒くなる前に、冬支度を始めるといいですね。
お家の事なら何でもご相談ください♬
下記のLINE公式カウントにてお気軽にお問合せ頂けます!
画像をクリックしてください☆彡